[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渋谷デザインオフィスの松尾です。
京都でのカンヅメ状態の研修を終えて、ようやく解放されたのは夜20時。
そして、みんなでやってきたのはこちら!
祇園ですよギオン!
花見小路をちょっと下ったところにある「ぎをん まんざら」。
町家をリノベした居酒屋さんです。
風情のある内装はそのまま。
ままま、なにはともあれ・・・
かんぱーい( ̄▽ ̄)
なにしろ、議論しながらも立派なお弁当を頂いているので、オナカイッパイ。
つまみは軽めのおばんざいに終始です。
「おなかいっぱいだから酔いつぶれないんじゃね?」
という渋谷デザインオフィス全員の「一致した油断」が、
この後の展開を決定的なモノにしたのは言うまでもありません。
なんか、野球とプロレスの話で盛り上がっていたような記憶がうっすらと・・・
あとは岡田の武勇伝。
しかし画像をみても、ようおもいだせまへん。
ビール飲んでワイン飲んで日本酒飲んだ気がする・・・ワタクシ。
「おなかいっぱいだから酔っぱらわないんじゃね?」
ということを考えたことすら、忘却の彼方ですよ!
そして、べろんべろんな我々は完全にチドリながら次のお店に。
京都の岡田がカッコイイ、
・・・と誰かに聞いていたんですが、それは事実でした(@@)
さらりと連れていってもらった祇園のクラブ。
元舞子さんのママが仕切るクラブで岡田のダンディさが炸裂。
どのように炸裂したのかは、とてもこの場では(以下自粛)
ここでも散々飲んで、一体何時だったのかも覚えてませんが何か?
さらに・・・・
「祇園のシメはここでと決まっとるんです!!」
と、山口が連れてきてくれたのがこちらのお店。
「壱銭洋食」さん。
ええ、3軒目です。よく写真撮ってたもんですよ、アタクシ。
で、「壹銭洋食」とはなんぞや!
wikiによれば・・・
どんどん焼きが進化したもので、大正時代の関西にて、
水で溶いた小麦粉を焼いて、刻みネギなど乗せて焼いた物に、
ソースをかけた物が出されていた物が一銭洋食として
駄菓子屋などで売り出された。
当時はソースさえかければなんでも洋食と見なされており、
庶民の味として浸透し、お好み焼などへ進化していった。
だそうですよ。
こ、こんな深夜に粉モンですか(@@)
でも酔っぱらってるから美味しくいっただきまーす( ̄▽ ̄)
完全に満腹中枢は破壊されてます。
そりゃビールも飲んじゃうってもんですよ。
マツオの隣では村木が睡魔に勝てずスヤスヤお休み中・・・
それは実に正しい選択だと思いながらも飲み食いするワタクシ。
メニューには「壹銭洋食」のほかに「ラムネ」や「冷し飴」などの
懐かしいメニューが並んでいます。
さらにお人形さんと絵馬でいっぱいのちょっと不思議ワールドな店内。
お好み焼きのような・・・そうじゃないような・・・。
具はネギ、こんにゃく、ちくわ・・・半熟卵がとろっと。
そして徹底的に味が濃いソース!!!
あ・・・??
なんでアイスクリン食べてんですかっ!自分!!
覚えてない、断じて覚えてない!!ΣΣ( ̄□ ̄;)!!
そして、時空がねじまがり、世界の輪郭がにじみはじめたころ。
恋人たちの時間です!!
「壱銭洋食」の看板ムスメ人形と寄り添うタメダ( ´Д`)
りっき~!!パパは京都でこんなことしてるんだぜ!!
こうしてSDOの祇園の夜は、中目黒と大差ない展開にて幕となりました。
ただいま京都からの帰りの新幹線車中です。
N700系ねらいうちですよ。
あ、なんか黄金色に輝く飲料についてはスルーする方向でお願いします。
・・・・。
だってお仕事おわったんですもの~(><)
昨日は半日以上つかって、「SDOが選ぶ京みやげ」のお買いものをしてました。
その模様はまたこの「おたがいさまblog」でお伝えします!
今朝は単独行動で太秦の広隆寺と、蹴上の南禅寺に行ったマツオ。
こちらも順次up予定。
いやあ、今回の京都は本当によく歩いた・・・・。
あ、昼間のビールはキキます・・・眠くなってきた・・・・ZZZZ
渋谷デザインオフィスの松尾です。
この辺が関ヶ原だよと山口に教えてもらったところです。はやっ(@@)
ゼネラルマネージャーの岡田は資料読みに余念がなく・・・
荒川と村木はプランの打ち合わせ中・・・・
で、マツオはといえば( ̄ー ̄)
お仕事だろうが、プライベートだろうが、あなた、新幹線に乗ったらこれですよ!!
じゃじゃん!
東京駅で悩みに悩んで買ったお弁当。
あさりごはんに、焼鮭、卵焼き、煮物に白身魚のすり揚げ、そして煮豆。
できるだけビールが飲みたくならないように心掛けました(実話)
仕事ですから!!
うん、じわっと美味しいお弁当。
過剰な味つけがしていなくて、ごはんもしっかりしています。
冷めても美味しいのはおべんとうの基本。
卵焼き、甘すぎるのは苦手なのですけど、このほんのりした甘さなら好み。
煮物も、よくある駅弁って、ニンジンが「すかすか」だったりしますけど、
ぎゅっと味わい深く煮しめられています。
ボリュームのある焼鮭に満足。
東京駅エキナカの商業施設グランスタ。
魚惣菜・焼魚弁当のお店「てとて」さんのおべんとうでした。
京都が近づいてきました。
ああ、カンヅメになってしまう。
ただいま「のぞみ107号」の車中。
そう、渋谷デザインオフィスはまさに時速250キロで京都にむかっております。
N700系は車内で無線LANが使えます。速度も十分。
シート足元に電源もちゃんとあるし。素晴らしい。
新横浜で「岩井はちゃんと乗ってくるのか!?」と激しく不安でしたが、無事合流。
本日発売の「モダンリビング」に、
SDOコンセプトハウス#4の「池上の住宅」が掲載されています。
担当した荒川が掲載誌を持ってきてくれました。
インテリアをSDOセレクトでまとめた、シンプルで上質な空間になりました。
掲載されている写真もとても美しいので、是非書店で手に取ってご覧ください。
えーっと、いまどのへんだろ・・・・
新富士通過したみたいです。
天気はいいんですけど、富士山は頭が雲に隠れてますねえ。残念。
・・・あ、おなかすいてきた( ̄ー ̄)