ヘーベルハウスのインハウスデザイナーチーム
「東京デザインオフィス」の日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京デザインオフィスの松尾です。
グッドデザイン賞の搬入が終ったその足で、向かったのは代々木上原。
東京ジャーミイにやって来ました。
井の頭通りに忽然と現れるこのモスクで、なんとイフタールが食べられます。
お近くにお住まいのY様に
「楽しかったのでマツオさんもご一緒に^^」
とお誘いいただいて、初めて訪問することになりました。
ご存知イスラムの断食月ラマダンですが、ずーっと断食している訳ではなく、
日没後に「イフタール」と呼ばれる食事をとります。
まあ、そりゃーですね。オナカすきますよ・・・( ´Д`)
東京ジャーミイではトルコとの文化交流の一環で、
ムスリム・ムスリマだけでなくこのイフタールを提供しているのだそうです。
知らなかった。なんという機会損失(><)

礼拝が終るとイフタールの時間。
礼拝堂内の見学には女性はヒジャーブ(ムスリマが被るスカーフ)が
必要ですが、イフタールを頂く1階のホールでは制限はありませんでした。
女性と子供から先にプレートに食事をサーブしてもらいます。
イフタール経験者のはるかちゃんに案内してもらいました^^
男女別のテーブルについて、いただきまーす!
いろんな国籍の方がいらして、いろんな言葉が聞こえてきます。
これは楽しいぞ:-D

で、当然ですがトルコ料理。
きゅうりのピクルス、ガルバンゾと鶏肉のトマト煮込み、
細いパスタと炊き込んだピラウ
写真右下の「塩味のほうれん草のヨーグルトスープ的な何か」が
結局最後まで何かわからなかった・・・・
あとは食パンと「なつめやし」がテーブルにありました。
美味しかったですよー( ̄▽ ̄)また行きたい。
こんなホールで頂きました。

ホールの片隅でおみやげも売ってます。

建築資材は内装・調度品にいたるまでトルコから運んだそうです。

イズニックブルーの飾り皿が素敵でした。

東京にこんな場所があるとは。
ラマダンは終ってしまいますが、礼拝堂を含めて見学は自由なので、
興味のあるかたは是非訪れてみてください。
イフタールは無料ですが、心ばかりのドネーションをしてきました。
--
そのままY様のお宅をご訪問。
荒川が設計、ご入居2年半になるヘーベルハウスです。
リビングにはしっかりラム君が陣取っていました。
やはり人気者だな、こいつ・・・。
そういえばパペットのラム君をはるちゃんが「かぶって」たんですよ。
めさめさ可愛かったんですが写真撮り損ねました。くそう。
頭と顔がちっさい子なら帽子にできるのか・・・。
A
ご主人様から大事な本までお借りしました。
前から気になっていたんです・・・。

「モデルノロヂオ」
これは文庫じゃ面白さ半減なんですよーむふふ。
ワタクシのツボにびしっとはまる考現学の本です。
いやー本当に楽しい一日でした。
Y様ありがとうございました:-D
グッドデザイン賞の搬入が終ったその足で、向かったのは代々木上原。
東京ジャーミイにやって来ました。
井の頭通りに忽然と現れるこのモスクで、なんとイフタールが食べられます。
お近くにお住まいのY様に
「楽しかったのでマツオさんもご一緒に^^」
とお誘いいただいて、初めて訪問することになりました。
ご存知イスラムの断食月ラマダンですが、ずーっと断食している訳ではなく、
日没後に「イフタール」と呼ばれる食事をとります。
まあ、そりゃーですね。オナカすきますよ・・・( ´Д`)
東京ジャーミイではトルコとの文化交流の一環で、
ムスリム・ムスリマだけでなくこのイフタールを提供しているのだそうです。
知らなかった。なんという機会損失(><)
礼拝が終るとイフタールの時間。
礼拝堂内の見学には女性はヒジャーブ(ムスリマが被るスカーフ)が
必要ですが、イフタールを頂く1階のホールでは制限はありませんでした。
女性と子供から先にプレートに食事をサーブしてもらいます。
イフタール経験者のはるかちゃんに案内してもらいました^^
男女別のテーブルについて、いただきまーす!
いろんな国籍の方がいらして、いろんな言葉が聞こえてきます。
これは楽しいぞ:-D
で、当然ですがトルコ料理。
きゅうりのピクルス、ガルバンゾと鶏肉のトマト煮込み、
細いパスタと炊き込んだピラウ
写真右下の「塩味のほうれん草のヨーグルトスープ的な何か」が
結局最後まで何かわからなかった・・・・
あとは食パンと「なつめやし」がテーブルにありました。
美味しかったですよー( ̄▽ ̄)また行きたい。
こんなホールで頂きました。
ホールの片隅でおみやげも売ってます。
建築資材は内装・調度品にいたるまでトルコから運んだそうです。
イズニックブルーの飾り皿が素敵でした。
東京にこんな場所があるとは。
ラマダンは終ってしまいますが、礼拝堂を含めて見学は自由なので、
興味のあるかたは是非訪れてみてください。
イフタールは無料ですが、心ばかりのドネーションをしてきました。
--
そのままY様のお宅をご訪問。
荒川が設計、ご入居2年半になるヘーベルハウスです。
リビングにはしっかりラム君が陣取っていました。
やはり人気者だな、こいつ・・・。
そういえばパペットのラム君をはるちゃんが「かぶって」たんですよ。
めさめさ可愛かったんですが写真撮り損ねました。くそう。
頭と顔がちっさい子なら帽子にできるのか・・・。
ご主人様から大事な本までお借りしました。
前から気になっていたんです・・・。
「モデルノロヂオ」
これは文庫じゃ面白さ半減なんですよーむふふ。
ワタクシのツボにびしっとはまる考現学の本です。
いやー本当に楽しい一日でした。
Y様ありがとうございました:-D
PR