ヘーベルハウスのインハウスデザイナーチーム
「東京デザインオフィス」の日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京デザインオフィスの松尾です。
京都研修、2日目の朝。朝ごはんは今年も和食をチョイス。
しじみのお味噌汁がしみるわー( ̄▽ ̄)ふー
美味しくいただいた後は、「大人の修学旅行」です。
既に荒川もデザイナーblogにupしていますが、
京都は何度も来ていても、あの「清水寺」は修学旅行以来!
ということで、この機会に行ってみることになりました。
西野・荒川・為田とマツオ。
「こんなんだったかなあ・・・」というぼんやりした記憶しかない我々。
当時15才のマツオ、縁結びのお守りを買ったような気がします。
ご利益がなかったことだけは間違いないんですが(悲)
紅葉がまだ残ってました。
ライトアップ、きれいでしょうねー^^
そうそう、この景色ですこの景色!
音羽の滝のお水がボトリングされて売ってました・・・
ご、ごはくえん∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!
清水道は修学旅行生に世界中からの観光客でいっぱいです。
さすが清水寺。
目立つのは龍馬グッズ。
こちらの箱には金平糖がはいっています。
このお店の和雑貨、気に入りました。
そして高台寺へ。
こちらは修学旅行生とは無縁の、実に静かな場所。
秀吉の菩提を弔うために、ねねが建立したお寺です。
こちらの紅葉も見頃が過ぎたものの、まだ美しい。
利休作といわれている重文の茶室。傘亭と時雨亭。
伏見城からの移設とのこと。
傘亭は船で客人を案内するのだそうです。
こちらは時雨亭。二階部分が茶室です。
きっと眺めもよかったのでしょうね。
秀吉好み・・・というのはなんとなく納得。
あっと驚く演出の茶席を設けたんでしょうかねえ。
「へうげもの」の世界ですね。
さて、次はあのひとのお墓にお参りしますよ!
「世渡り上手なら、ずっと土佐におるき!!」
京都研修、2日目の朝。朝ごはんは今年も和食をチョイス。
しじみのお味噌汁がしみるわー( ̄▽ ̄)ふー
美味しくいただいた後は、「大人の修学旅行」です。
既に荒川もデザイナーblogにupしていますが、
京都は何度も来ていても、あの「清水寺」は修学旅行以来!
ということで、この機会に行ってみることになりました。
西野・荒川・為田とマツオ。
「こんなんだったかなあ・・・」というぼんやりした記憶しかない我々。
当時15才のマツオ、縁結びのお守りを買ったような気がします。
ご利益がなかったことだけは間違いないんですが(悲)
紅葉がまだ残ってました。
ライトアップ、きれいでしょうねー^^
そうそう、この景色ですこの景色!
音羽の滝のお水がボトリングされて売ってました・・・
ご、ごはくえん∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!
清水道は修学旅行生に世界中からの観光客でいっぱいです。
さすが清水寺。
目立つのは龍馬グッズ。
こちらの箱には金平糖がはいっています。
このお店の和雑貨、気に入りました。
そして高台寺へ。
こちらは修学旅行生とは無縁の、実に静かな場所。
秀吉の菩提を弔うために、ねねが建立したお寺です。
こちらの紅葉も見頃が過ぎたものの、まだ美しい。
利休作といわれている重文の茶室。傘亭と時雨亭。
伏見城からの移設とのこと。
傘亭は船で客人を案内するのだそうです。
こちらは時雨亭。二階部分が茶室です。
きっと眺めもよかったのでしょうね。
秀吉好み・・・というのはなんとなく納得。
あっと驚く演出の茶席を設けたんでしょうかねえ。
「へうげもの」の世界ですね。
さて、次はあのひとのお墓にお参りしますよ!
「世渡り上手なら、ずっと土佐におるき!!」
PR
東京デザインオフィスの松尾です。
先日、東京デザインオフィス全員で京都に行ってきました。
去年と一緒。
え?なんでまた京都なのかですか?
それは単に岡田が京都好きだからです!!
いいんですけどね。京都大好きだし、程よい距離感ですし。
日常からすこし離れて、徹底的に話すってのも必要です。
でもまー「デザイン」とか「顧客満足」とか言ってるんですから
俵屋とかに泊めてくれてもいいのに。
それはさておき!
昨年同様「昼は新幹線のなかで済ますこと!」という指令が出ていたので。
おべんと買って、お茶買って・・・と( ̄▽ ̄)
缶詰研修とはいえ、若干浮ついた足取りで東京駅に行ってみますと。
完全に仕事モードで電話中の荒川と、岡田、西野。
その反動か、新幹線のなかではみんな睡眠・・・。
アタクシのランチは東京駅グランスタで購入したおにぎりと、
大根の塩昆布あえに、青菜とじゃこのおひたし。
揺れる車内・機内。
狭いテーブルでこういう細かいおかずを並べるコツ。
値札とか商品シールをくるんと巻いて、両面テープ状にして容器の底に貼る!
これで安定します。粘着力は弱いので、手で持って頂くときも抵抗あまりなし。
お試しください。
えーっと、何の話でしたっけ。
あ、研修ね、研修。
今年の宿も全日空ホテル。二条城のお隣です。
おおっ(@@)
なんと!ロビーに受付がっ!
去年とはちがう待遇・・・たった8人ですけど、リピーターだからでしょうか。
担当の方もいらっしゃって、スムーズです。
と、喜んでいる間もなく、研修スタート。
コーヒーブレイクをいれつつ・・・
夕食をいただきつつ・・・
ここは本当に京都なのでしょうかっ! ← 去年も思った(悲)
ほぼ一日缶詰状態から、みんなで向かったのはこれまた去年と同じギオン。
実はみんな結構疲れてまして、珍しくまったりムードです。
為田も完全に船出なう。
・・・が、そんなハズはない東京デザインオフィス。
気づくと、皆好き勝手にブチあげてます。
こういうときも常にとても穏やかなんすが、実はかなり面白い西野。
最近このコンビが多い山口と岩井。
なにやら熱く語ってますね。
能・狂言に代表される伝統芸能で非常に重要なのが、
舞や所作の構成要素としての「型」。
皆同じ型をやるからこそ、演者の個性が浮かび上がるともいえます。
ひとつの様式が確立されているへーベルハウスという型のなかで、
どのように演者が個性を生かし、その魅力を再創造していくのか。
これが東京デザインオフィスの目指すところです。
組織結成1年を過ぎた今。
岩井も岡田も、その所作は芸術的とすら言える領域に踏み込んでいます。
なんでやねん!
とは言ってません。た、多分。
最初こそ「まったり」だったのですが、気づけばいつものやたら熱いトーク炸裂。
京都の夜が更けていくワタクシたちなのでした。
先日、東京デザインオフィス全員で京都に行ってきました。
去年と一緒。
え?なんでまた京都なのかですか?
それは単に岡田が京都好きだからです!!
いいんですけどね。京都大好きだし、程よい距離感ですし。
日常からすこし離れて、徹底的に話すってのも必要です。
でもまー「デザイン」とか「顧客満足」とか言ってるんですから
それはさておき!
昨年同様「昼は新幹線のなかで済ますこと!」という指令が出ていたので。
おべんと買って、お茶買って・・・と( ̄▽ ̄)
缶詰研修とはいえ、若干浮ついた足取りで東京駅に行ってみますと。
完全に仕事モードで電話中の荒川と、岡田、西野。
その反動か、新幹線のなかではみんな睡眠・・・。
アタクシのランチは東京駅グランスタで購入したおにぎりと、
大根の塩昆布あえに、青菜とじゃこのおひたし。
揺れる車内・機内。
狭いテーブルでこういう細かいおかずを並べるコツ。
値札とか商品シールをくるんと巻いて、両面テープ状にして容器の底に貼る!
これで安定します。粘着力は弱いので、手で持って頂くときも抵抗あまりなし。
お試しください。
えーっと、何の話でしたっけ。
あ、研修ね、研修。
今年の宿も全日空ホテル。二条城のお隣です。
おおっ(@@)
なんと!ロビーに受付がっ!
去年とはちがう待遇・・・たった8人ですけど、リピーターだからでしょうか。
担当の方もいらっしゃって、スムーズです。
と、喜んでいる間もなく、研修スタート。
コーヒーブレイクをいれつつ・・・
夕食をいただきつつ・・・
ここは本当に京都なのでしょうかっ! ← 去年も思った(悲)
ほぼ一日缶詰状態から、みんなで向かったのはこれまた去年と同じギオン。
実はみんな結構疲れてまして、珍しくまったりムードです。
為田も完全に船出なう。
・・・が、そんなハズはない東京デザインオフィス。
気づくと、皆好き勝手にブチあげてます。
こういうときも常にとても穏やかなんすが、実はかなり面白い西野。
最近このコンビが多い山口と岩井。
なにやら熱く語ってますね。
能・狂言に代表される伝統芸能で非常に重要なのが、
舞や所作の構成要素としての「型」。
皆同じ型をやるからこそ、演者の個性が浮かび上がるともいえます。
ひとつの様式が確立されているへーベルハウスという型のなかで、
どのように演者が個性を生かし、その魅力を再創造していくのか。
これが東京デザインオフィスの目指すところです。
組織結成1年を過ぎた今。
岩井も岡田も、その所作は芸術的とすら言える領域に踏み込んでいます。
なんでやねん!
とは言ってません。た、多分。
最初こそ「まったり」だったのですが、気づけばいつものやたら熱いトーク炸裂。
京都の夜が更けていくワタクシたちなのでした。
東京デザインオフィスの松尾です。
ただいま京都からの帰り道。のぞみ号のなか。
昨年に引き続き、東京デザインオフィスは「缶詰」研修in京都でした。
マツオはやはり昨年同様、休日を利用して延泊。
3日目の今日は、重森三玲庭園美術館や東福寺に行ってきました。
さて、京都滞在中に「おたがいさまblog」更新しようと思ったのですが、
思いのほか時間がなく・・・
そもそもこの不在期間中にリアルタイムでお問い合わせを受けたり、
議論の場でアクセス解析結果を提供しようと思ってたら、
研修場所の宴会場は有線はおろか無線LAN環境がなく、
自分のWi-Maxは圏外で・・・
アタシの超イカしたMacBookAirは、ただのうすっぺらい板でした(悲)
そんな訳で、「東京デザインオフィス京都を行く」は
明日以降じわじわとup致します。
今年のテーマは「大人の修学旅行」です。
乞うご期待。
ただいま京都からの帰り道。のぞみ号のなか。
昨年に引き続き、東京デザインオフィスは「缶詰」研修in京都でした。
マツオはやはり昨年同様、休日を利用して延泊。
3日目の今日は、重森三玲庭園美術館や東福寺に行ってきました。
さて、京都滞在中に「おたがいさまblog」更新しようと思ったのですが、
思いのほか時間がなく・・・
そもそもこの不在期間中にリアルタイムでお問い合わせを受けたり、
議論の場でアクセス解析結果を提供しようと思ってたら、
研修場所の宴会場は有線はおろか無線LAN環境がなく、
自分のWi-Maxは圏外で・・・
アタシの超イカしたMacBookAirは、ただのうすっぺらい板でした(悲)
そんな訳で、「東京デザインオフィス京都を行く」は
明日以降じわじわとup致します。
今年のテーマは「大人の修学旅行」です。
乞うご期待。
東京デザインオフィスの松尾です。
今朝、為田がもさっとした「何か」がつまった袋をくれました。
嫌いじゃなかったら食べてー^^
マツオ、自慢じゃないですが、食べ物であればなんでもヨロコンデ食せます。
好き嫌い一切ナシσ( ̄▽ ̄)マズイモノハキライ
その「もさっとした何か」はなんとご実家のお知り合いからいただいた・・・・
大量のシイタケ(@@)
笠がやぶれてたり、小さかったりで出荷できなかったものみたいです。
鍋の季節にもってこいですねえ。
シイタケの笠にブルーチーズをのっけてオーブンで焼くと
ワインにぴったしでウマいのですー(嬉)
そういえば、アタクシ、学生時代に、
「シイタケの「ほだ木」に雷のようなショックを与えると収穫量が増す」
という研究をしている教授の授業をとっていました。
いや、シイタケの先生ではなくて、雷の先生だったんですがね。
まあそれわさておき。
先日もお伝えしましたwebsite改訂にともなってスタートする
設計のプロセスをタイムリーに公開する新しい試み。
29日以降にスタートします。
荒川の準備は着々と進んでいる様子です。← プレッシャー
こちらも現在お打合せ中のお客様の外観。
画像化してサイトアップに備えます。
今朝、為田がもさっとした「何か」がつまった袋をくれました。
嫌いじゃなかったら食べてー^^
マツオ、自慢じゃないですが、食べ物であればなんでもヨロコンデ食せます。
好き嫌い一切ナシσ( ̄▽ ̄)マズイモノハキライ
その「もさっとした何か」はなんとご実家のお知り合いからいただいた・・・・
大量のシイタケ(@@)
笠がやぶれてたり、小さかったりで出荷できなかったものみたいです。
鍋の季節にもってこいですねえ。
シイタケの笠にブルーチーズをのっけてオーブンで焼くと
ワインにぴったしでウマいのですー(嬉)
そういえば、アタクシ、学生時代に、
「シイタケの「ほだ木」に雷のようなショックを与えると収穫量が増す」
という研究をしている教授の授業をとっていました。
いや、シイタケの先生ではなくて、雷の先生だったんですがね。
まあそれわさておき。
先日もお伝えしましたwebsite改訂にともなってスタートする
設計のプロセスをタイムリーに公開する新しい試み。
29日以降にスタートします。
荒川の準備は着々と進んでいる様子です。← プレッシャー
こちらも現在お打合せ中のお客様の外観。
画像化してサイトアップに備えます。