ヘーベルハウスのインハウスデザイナーチーム
「東京デザインオフィス」の日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渋谷デザインオフィスの松尾です。
「おたがいさまハウス」A棟の格子、完成しましたっ!
今朝、荒川が写真を撮ってきましたので
渋谷デザインオフィスのサイトに先駆けてご紹介します。
穴、あいてます。ここからグリーンがちらりとのぞいたり。
さらに足元には植栽が入ります。
玄関を入ると、この空間が目に飛び込みます。
和室。柔らかく街とつながる、いい雰囲気ですね。
道ゆく親子。格子越しに眺めると、なんだか一枚の絵のようです。
PR
渋谷デザインオフィスの松尾です。
「おたがいさまハウス」A棟の外構工事もそろそろ完了しそうです。
A棟内部はみなさまをご案内できる状態なのですが、
なにしろ外周りは作業中で、色々な資材も積んでありますから、
もう、いかにも
「頑張って工事中!!」
・・・な見た目です。
確かになかなか気軽にお立寄り頂ける雰囲気ではありません(汗)
お天気が今ひとつの時など、特に。
そこで、担当の高橋がこんなディスプレイを出しました。
・・・どうでしょう。
ちょっとは「営業中」なムードが出たでしょうか。
・・・あ。よ~く見るとブルーシートがうつりこんでる。
・・・現場じゃん。
絶賛営業中でございますので、みなさま宜しくお願い致します。
街かどヘーベルハウス祐天寺「おたがいさまハウス」
住所:目黒区祐天寺1-24-3
祐天寺駅からのアクセスはこちら
営業時間:10:00~17:00
*火曜・水曜は定休日
なお、B棟は25日まで建築現場を公開しています!
26日からは工事を進行させますので、
この機会に是非ご来場ください。
「おたがいさまハウス」A棟の外構工事もそろそろ完了しそうです。
A棟内部はみなさまをご案内できる状態なのですが、
なにしろ外周りは作業中で、色々な資材も積んでありますから、
もう、いかにも
「頑張って工事中!!」
・・・な見た目です。
確かになかなか気軽にお立寄り頂ける雰囲気ではありません(汗)
お天気が今ひとつの時など、特に。
そこで、担当の高橋がこんなディスプレイを出しました。
・・・どうでしょう。
ちょっとは「営業中」なムードが出たでしょうか。
・・・あ。よ~く見るとブルーシートがうつりこんでる。
・・・現場じゃん。
絶賛営業中でございますので、みなさま宜しくお願い致します。
街かどヘーベルハウス祐天寺「おたがいさまハウス」
住所:目黒区祐天寺1-24-3
祐天寺駅からのアクセスはこちら
営業時間:10:00~17:00
*火曜・水曜は定休日
なお、B棟は25日まで建築現場を公開しています!
26日からは工事を進行させますので、
この機会に是非ご来場ください。
渋谷デザインオフィスの松尾です。
「おたがいさまハウス」、オープンはしたものの・・・・。
実は、まだ外回りの工事が残っています。
先週はこんな外観でした。まだ殺風景ですね。
http://hebel-sdo.com/project/case028/index.html
現在、「縦格子」の工事が進行中です。
和室から眺めると、こんな感じです。
この日は雨模様でしたが、しっとりと濡れた風情もまた素敵でした。
この格子越しに眺めると、道を行く自転車のおじさんも、犬の散歩も、不思議と絵になります。
この和室と格子の検討段階で、荒川の描いたスケッチがこちらです。
ちょっとした中間領域が生まれています。
このスケッチのように、夏には朝顔や風鈴などの小物でさらに季節感と潤いが作り出せそうですね。
おでかけせずに、この和室でぽーっと過ごすのもいいかもしれません。
東京は冷たい雨の一日となりました。
渋谷デザインオフィスの松尾です。
「おたがいさまハウス」のシンボルツリーは「メグスリノキ」です。
・・・メグスリノキ?????
「メグスリノキ」はカエデ科の落葉樹。秋は鮮やかに紅葉します。確かに「おたがいさまハウス」のシンボルツリーもきれいに色づきはじめていますね。
和名は本当に「目薬木」と書きます。
その名の通り、江戸時代には眼病の特効薬として評判になっていたとのこと。
樹皮や葉の煎じ汁で目を洗うと眼病に効くのだそうです。
へえ~!!
この木の名前、「おたがいさまハウス」で採用されるまで全く知りませんでした。
確かに名前も変ってますけど、この「メグスリノキ」は日本にだけ自生する珍しい植物なのです。
さらに、「かすみ眼」「疲れ眼」だけでなく、なんと!!
「二日酔いによい」
のだそうです。
・・・おまえは二日酔いに効くのか・・そうかそうか
渋谷デザインオフィスの松尾です。
「おたがいさまハウス」のシンボルツリーは「メグスリノキ」です。
・・・メグスリノキ?????
「メグスリノキ」はカエデ科の落葉樹。秋は鮮やかに紅葉します。確かに「おたがいさまハウス」のシンボルツリーもきれいに色づきはじめていますね。
和名は本当に「目薬木」と書きます。
その名の通り、江戸時代には眼病の特効薬として評判になっていたとのこと。
樹皮や葉の煎じ汁で目を洗うと眼病に効くのだそうです。
へえ~!!
この木の名前、「おたがいさまハウス」で採用されるまで全く知りませんでした。
確かに名前も変ってますけど、この「メグスリノキ」は日本にだけ自生する珍しい植物なのです。
さらに、「かすみ眼」「疲れ眼」だけでなく、なんと!!
「二日酔いによい」
のだそうです。
・・・おまえは二日酔いに効くのか・・そうかそうか