ヘーベルハウスのインハウスデザイナーチーム
「東京デザインオフィス」の日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京デザインオフィスの松尾です。
弊社東京南支店・・・東京デザインオフィスのお隣さんのセクション。
おたがいさまblogではおなじみのあのヨシダも所属する営業拠点です。
その東京南支店で新しいblogがスタートしました。
ヨシダが更新しないうちに、もう新勢力が追い上げてます!
ソノ名も「ふかみどりの間取り図」
ふ、ふかみどり・・・・???
深津碧だから「ふかみどり」です。
未来のアカルイ若者でございます。
んーと、今後のblog展開においてアドバイスするならですね。
自己開示もほどほどに!!
フカツミドリ、以後お見知りおきを!!( ̄▽ ̄)
弊社東京南支店・・・東京デザインオフィスのお隣さんのセクション。
おたがいさまblogではおなじみのあのヨシダも所属する営業拠点です。
その東京南支店で新しいblogがスタートしました。
ヨシダが更新しないうちに、もう新勢力が追い上げてます!
ソノ名も「ふかみどりの間取り図」
ふ、ふかみどり・・・・???
深津碧だから「ふかみどり」です。
未来のアカルイ若者でございます。
んーと、今後のblog展開においてアドバイスするならですね。
自己開示もほどほどに!!
フカツミドリ、以後お見知りおきを!!( ̄▽ ̄)
PR
東京デザインオフィスの松尾です。
日々「おたがいさまblog」のアクセス解析をしている訳ですが、
今月はダントツで「ラム君」を探してのご訪問が多いのです。
検索キーワードはこんな感じ。
さすがに人気者ですなあ( ̄▽ ̄)
ちなみに、「ヘーベルハウス ひつじ」で検索すると、
yahoo!では「おたがいさまblog」がなんとトップ。
「ヘーベルハウス ラム君」だと、トップはヘーベルハウスのサイト。
その後に「東京デザインオフィス」と「おたがいさまblog」が続きます。
「ラム君人気」の傾向に対策できたマツオを誰かほめてください。
・・・( ̄▽ ̄)
エライ!自分!
・・・あ、ラム君ストラッププレゼントは、あと残り5個になりました。
日々「おたがいさまblog」のアクセス解析をしている訳ですが、
今月はダントツで「ラム君」を探してのご訪問が多いのです。
検索キーワードはこんな感じ。
さすがに人気者ですなあ( ̄▽ ̄)
ちなみに、「ヘーベルハウス ひつじ」で検索すると、
yahoo!では「おたがいさまblog」がなんとトップ。
「ヘーベルハウス ラム君」だと、トップはヘーベルハウスのサイト。
その後に「東京デザインオフィス」と「おたがいさまblog」が続きます。
「ラム君人気」の傾向に対策できたマツオを誰かほめてください。
・・・( ̄▽ ̄)
エライ!自分!
・・・あ、ラム君ストラッププレゼントは、あと残り5個になりました。
渋谷デザインオフィスの松尾です。
私事で恐縮ですが、報告がございます。
週末の夜。中目黒の路地裏に佇む「Barancetta」
「たまにはイタリアンにしようか。」
落ち着いた雰囲気。軽いジャズが流れます。
カジュアル過ぎない、心地いい大人の空間。
「そろそろ、きちんとしよう。」
そのとき、トスカーナのサンジョベーゼは美しいルビー色。
美味しいものをおいしくいただける。
このしあわせにもおしまいがあるの?
・・・・ね、もう少し、酔ってもいい?
ちょっとした不健康を楽しめる健やかさに乾杯しよう。
いろいろ味わいたいのはわがまま?
今夜の私は、質問が多すぎる。
でもね、本当に欲しいのはたったひとつの安心。
ずっとそう思ってた。
そして。
彼からのお申し出。
「よろしくおねがいします。」
と、お答えしました。
躊躇はしなかったのは、
彼の描いてくれた未来は私が望んだストーリーそのものだったから。
実は・・・もうサインをしました。
「少しでも早いほうがいい」と彼が言うので。
私を生涯守ってくれる大きな存在になるでしょう。
え?
・・・生命保険ですが、何か?
ま、賢明な皆さんは大方そういう展開だろうよと思っていたでしょうけどさ。
・・・・( ̄▽ ̄)
じゃ、気を取り直して紹介します。マツオの生命保険見直しを相談した、
弊社ファイナンシャルコンサルタントの水谷昭彦です。
マツオの同期入社・・・言ってみればくされ縁ですよ( ´Д`)ぬおー
ちなみに独身です。
興味のある奇特な女子はコンタクト画面のお問合せから・・・
マツオのライフステージの場合、どのような保険に入るべきなのか。
考慮すべきリスクとその保障について、ミズタニが丁寧に提案してくれました。
「えーっと、マツオさんは配偶者は・・・」
いませんけどなにか!!∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!
めっさ知ってて確認すんなよ。がるる。
「でさ、もう教育とか結婚資金とかは・・・・」
考えてませんが何か問題でもっ!!∑∑∑( ̄□ ̄;;!!
・・・まあ、ミズタニに指摘されるまでもなく、実際そうだしな。とほほ。
マツオは自分でマンション購入したときに生命保険を組みなおしています。
で、そのマンションも売却してから暫く経ちますし、保険商品も新しいものが出ています。
そろそろ生命保険を再検討しなくちゃいかんなあと思い立ち、
弊社ファイナンシャル部門の専門家であるミズタニに相談したのでした。
あ、前段で登場した「Barancetta」はご紹介したとおり美味しくて雰囲気もよし。
イタリアンレストランがひしめく中目黒のなかでもオススメのお店です。
ちなみに、ミズタニとはしっかりワリカンだったっす。
--
住まいづくりというライフステージでの大きな節目は、保険の見直しのタイミング。
「生命保険」は「土地」「住宅」に次いで高い買い物と言われています。
その、びっくりするような金額を「単なる安心料」にしてしまっていませんか?
万一のときに、生活費やお子様の教育費などが一体いくら必要で、
それを補うためには、どのような保険に入るべきなのか。
弊社では知識と経験豊富なファイナンシャルコンサルタントが
生涯キャッシュフローの計算をはじめとする適切なご提案を致します。
私事で恐縮ですが、報告がございます。
週末の夜。中目黒の路地裏に佇む「Barancetta」
「たまにはイタリアンにしようか。」
落ち着いた雰囲気。軽いジャズが流れます。
カジュアル過ぎない、心地いい大人の空間。
「そろそろ、きちんとしよう。」
そのとき、トスカーナのサンジョベーゼは美しいルビー色。
美味しいものをおいしくいただける。
このしあわせにもおしまいがあるの?
・・・・ね、もう少し、酔ってもいい?
ちょっとした不健康を楽しめる健やかさに乾杯しよう。
いろいろ味わいたいのはわがまま?
今夜の私は、質問が多すぎる。
でもね、本当に欲しいのはたったひとつの安心。
ずっとそう思ってた。
そして。
彼からのお申し出。
「よろしくおねがいします。」
と、お答えしました。
躊躇はしなかったのは、
彼の描いてくれた未来は私が望んだストーリーそのものだったから。
実は・・・もうサインをしました。
「少しでも早いほうがいい」と彼が言うので。
私を生涯守ってくれる大きな存在になるでしょう。
え?
・・・生命保険ですが、何か?
ま、賢明な皆さんは大方そういう展開だろうよと思っていたでしょうけどさ。
・・・・( ̄▽ ̄)
じゃ、気を取り直して紹介します。マツオの生命保険見直しを相談した、
弊社ファイナンシャルコンサルタントの水谷昭彦です。
マツオの同期入社・・・言ってみればくされ縁ですよ( ´Д`)ぬおー
ちなみに独身です。
マツオのライフステージの場合、どのような保険に入るべきなのか。
考慮すべきリスクとその保障について、ミズタニが丁寧に提案してくれました。
「えーっと、マツオさんは配偶者は・・・」
いませんけどなにか!!∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!
めっさ知ってて確認すんなよ。がるる。
「でさ、もう教育とか結婚資金とかは・・・・」
考えてませんが何か問題でもっ!!∑∑∑( ̄□ ̄;;!!
・・・まあ、ミズタニに指摘されるまでもなく、実際そうだしな。とほほ。
マツオは自分でマンション購入したときに生命保険を組みなおしています。
で、そのマンションも売却してから暫く経ちますし、保険商品も新しいものが出ています。
そろそろ生命保険を再検討しなくちゃいかんなあと思い立ち、
弊社ファイナンシャル部門の専門家であるミズタニに相談したのでした。
あ、前段で登場した「Barancetta」はご紹介したとおり美味しくて雰囲気もよし。
イタリアンレストランがひしめく中目黒のなかでもオススメのお店です。
ちなみに、ミズタニとはしっかりワリカンだったっす。
--
住まいづくりというライフステージでの大きな節目は、保険の見直しのタイミング。
「生命保険」は「土地」「住宅」に次いで高い買い物と言われています。
その、びっくりするような金額を「単なる安心料」にしてしまっていませんか?
万一のときに、生活費やお子様の教育費などが一体いくら必要で、
それを補うためには、どのような保険に入るべきなのか。
弊社では知識と経験豊富なファイナンシャルコンサルタントが
生涯キャッシュフローの計算をはじめとする適切なご提案を致します。
渋谷デザインオフィスの松尾です。
「SUMIKA Project」の3棟のコンセプト住宅を見学したあとは、
再び「SUMIKAパヴィリオン」に戻ってきました。
おお、テーブルセッティングしてあります。
パヴィリオンのキッチンからはふわっといいにおい。
なんと!この見学会はランチ付なのです( ̄▽ ̄)いやっほう
宇都宮のフレンチレストラン「Otowa restaurant」からのケータリング。
もちろんシェフとギャルソンもいらしていました。
秋野菜のフラン
洋風茶碗蒸しです。スープに野菜の滋味がたっぷり。
喜連川あさのポークのロースト
しろインゲンの煮込みが添えられています。
じっくり火入れしたことがよくわかるジューシーさ。
色もきれいですね~
やさしい味わいです。
お肉はもちろん、お野菜の美味しさが引き立ちます。
ああ、幸せ。
わ、ワインくれワイン!( ´Д`)ぬおー
ババロア 洋梨のソース
コーヒーを頂いてまったりまったり・・・。
あ、いや、あくまでもこれわお仕事ですからっ!!
最後に、パヴィリオン脇にあったこのコンテナ。
昨年の東京デザイナーズウィークに出展されていたものです。
はっ!コ、コンテナ・・・∑∑( ̄□ ̄;!!
コンテナと聞いてはだまっちゃおられません!!
内部は「SUMIKA Project」の紹介ブースになっています。
以上、東京ガス「SUMIKA Project」でした!!
「SUMIKA Project」の3棟のコンセプト住宅を見学したあとは、
再び「SUMIKAパヴィリオン」に戻ってきました。
おお、テーブルセッティングしてあります。
パヴィリオンのキッチンからはふわっといいにおい。
なんと!この見学会はランチ付なのです( ̄▽ ̄)いやっほう
宇都宮のフレンチレストラン「Otowa restaurant」からのケータリング。
もちろんシェフとギャルソンもいらしていました。
秋野菜のフラン
洋風茶碗蒸しです。スープに野菜の滋味がたっぷり。
喜連川あさのポークのロースト
しろインゲンの煮込みが添えられています。
じっくり火入れしたことがよくわかるジューシーさ。
色もきれいですね~
やさしい味わいです。
お肉はもちろん、お野菜の美味しさが引き立ちます。
ああ、幸せ。
わ、ワインくれワイン!( ´Д`)ぬおー
ババロア 洋梨のソース
コーヒーを頂いてまったりまったり・・・。
あ、いや、あくまでもこれわお仕事ですからっ!!
最後に、パヴィリオン脇にあったこのコンテナ。
昨年の東京デザイナーズウィークに出展されていたものです。
はっ!コ、コンテナ・・・∑∑( ̄□ ̄;!!
コンテナと聞いてはだまっちゃおられません!!
内部は「SUMIKA Project」の紹介ブースになっています。
以上、東京ガス「SUMIKA Project」でした!!
渋谷デザインオフィスの松尾です。
SUMIKA Project、3棟目は「コールハウス」です。
設計は大御所藤森照信氏。
屋根にニラを植えたり、タンポポだったり、木の上の茶室だったり・・・。
とことん斬新なんですが、周囲と調和しているんですよねー不思議だ。
そんな藤森氏の「コールハウス」のテーマは「洞窟」だそうです。
右側のせり出した部分は「茶室」ですって(@@)
焼き杉の風合いがいいですね。
暖炉を囲んで家族が輪になる。
火を焚いて暮らす洞窟の生活のイメージ。
炎のゆらぎは何より心を落ち着かせてくれます。
アウトドアで豪快に燃える炎、薪能の神秘的な陰影。
キャンドルの灯り、煮込み料理をしているときの細い火。
「ここにいれば大丈夫」という気持ちになります。
これは2階の子供部屋へのハシゴ。結構な急勾配(@@)
親が登ってきにくいようにしてあるんですって。
子供が部屋にこもらないようにという配慮が蔓延するなか、
「うん、そうだよねえ!!」と思うマツオなのでした。
ひとりで泣きたい時だってあるじゃん。子供だってさ(´・ω・`)
この子供部屋、かなりかなり快適。
洞窟的細長空間。
押入れの中とかって結構落ち着きません?そんな感じ。
ハシゴの上からみた階段室。
対面には夫婦の寝室への階段があります。
軽快に登っているのはムラキ。
寝室。いいですねーここも!
ファブリックの普通さがまた新鮮に思える・・・。
茶室。
外のハシゴからのアクセスはこうなってます。
ああ、楽しい。
SUMIKA Project、3棟目は「コールハウス」です。
設計は大御所藤森照信氏。
屋根にニラを植えたり、タンポポだったり、木の上の茶室だったり・・・。
とことん斬新なんですが、周囲と調和しているんですよねー不思議だ。
そんな藤森氏の「コールハウス」のテーマは「洞窟」だそうです。
右側のせり出した部分は「茶室」ですって(@@)
焼き杉の風合いがいいですね。
暖炉を囲んで家族が輪になる。
火を焚いて暮らす洞窟の生活のイメージ。
炎のゆらぎは何より心を落ち着かせてくれます。
アウトドアで豪快に燃える炎、薪能の神秘的な陰影。
キャンドルの灯り、煮込み料理をしているときの細い火。
「ここにいれば大丈夫」という気持ちになります。
これは2階の子供部屋へのハシゴ。結構な急勾配(@@)
親が登ってきにくいようにしてあるんですって。
子供が部屋にこもらないようにという配慮が蔓延するなか、
「うん、そうだよねえ!!」と思うマツオなのでした。
ひとりで泣きたい時だってあるじゃん。子供だってさ(´・ω・`)
この子供部屋、かなりかなり快適。
洞窟的細長空間。
押入れの中とかって結構落ち着きません?そんな感じ。
ハシゴの上からみた階段室。
対面には夫婦の寝室への階段があります。
軽快に登っているのはムラキ。
寝室。いいですねーここも!
ファブリックの普通さがまた新鮮に思える・・・。
茶室。
外のハシゴからのアクセスはこうなってます。
ああ、楽しい。