忍者ブログ
ヘーベルハウスのインハウスデザイナーチーム 「東京デザインオフィス」の日々。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京デザインオフィスの松尾です。

木曜日のこと・・・どたどたと社内コンペの資料を仕上げて
荒川にうりゃりゃっと投げて、向かったのは六本木ヒルズ。

森美術館のスペシャルシンポジウムを聴いて来ました。
テーマは
「いま、世界はアジア現代美術にどう向き合っているのか?」

このパネリストが実に豪華でして。

グレン・ラウリィ(ニューヨーク近代美術館館長)
アルフレッド・パクマン(ポンピドゥー・センター国立近代美術館館長)
ニコラス・セロータ(テート館長)
ウド・キッテルマン(ベルリン国立美術館館長)
デヴィッド・エリオット(香港CPSプロジェクト・アート・アドバイザー)
ファン・ディアン(中国美術館館長)
高階秀爾(大原美術館館長)
南條史生(森美術館館長)

ああ、なんとも興奮します。

P1130661.jpg

500席くらいあるいでしょうかねえ、満席でしたよ。

P1130663.jpg

ファン・ディアン中国美術館館長が欠席。
むむ、アジアンアートシーンで最もホットであるはずの「市場」が欠席かあ(´・ω・`)
アイ・ウェイウェイについてどう語るのか、いや語らない訳にはいくまいと楽しみに
していたので残念です。

各館長のプレゼンの後は、パネリスト全員でのディスカッション。
ユーストリームでの中継に、ツイッターが連携しています。
会場内はもちろん、USTの視聴者からも質問を受けられる仕組みです。
事務局がツイートから質問をピックアップ。

この連動は当たり前になってきましたねえ。

・・・なんですが・・・。

当然の注意事項として「携帯電話の電源はお切りください」のアナウンス。

・・・・ん?

あのー素朴な疑問なんですけども、
スマートフォンでツイートするひとが圧倒的なんでないの?
電話機能あるじゃん。完全電話じゃん(´・ω・`)  ←ガラケー+iPod+wifiユーザー

それとも電話機能だけOFFにできるん????
むむむ、誰か教えてください。


それはさておき。


休憩をはさんで3時間。あっという間でした・・・はあ、楽しかった。

新しいものとは何か?経済をモダンアートは鏡。
優れた作品とは?美術館の役割とは・・・などなどなど。

ちなみに森美術館の南條館長曰く
「これから中国では2000の美術館が開館する予定なんです。」

200じゃないですよ、2000(@@)うそー

「まああそこには10億人以上いるからねえ」
どっと笑い。

各館長、中国の「ホットすぎる」アート市場については関心も高い様子。


P1130664.jpg

そうそう。
ディスカッションの冒頭で、高階先生がこんな質問を。

「MoMAとポンピドゥーは日本人の建築家を起用しているが、
テートやベルリンは 日本人の建築家に興味はあるか?」


おおっ!い、いきなりそげな∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!


テート・ギャラリーのニコラス・セロータ卿は、
「あーえーっと興味なくはないんですが・・・」
というようなお答えを。

そういえばTate Modern、安藤忠雄氏がコンペで負けてます。


留保される議論も多く、深まりというい意味ではやや物足りなさもありましたが、
これだけのパネリストのお話をきけて、刺激になりました。
PR
東京デザインオフィスの松尾です。

ただいまキャンペーン中のヘーベルハウスの二世帯住宅。
今回もラム君が頑張ってます:-D

ラムくん一家


正久(まさひさ)と恵子(えこ)ってこうして見るとちっさいんですねえ。

さて、このフェアに連動して、二世帯住宅のカタログも一新されました。


二世帯住宅のカタログが新しくなりました。


東京デザインオフィスでは、ただカタログを見ていただくだけよりも

「実例集に掲載されている建物を実際にご案内しよう!!」

と、訪問会を企画致しました。
実はひさしぶりですね、東京デザインオフィスのご入居宅訪問会。
すみません、お待たせして(´・ω・`)
 

今回ご案内するのは、都心でご要望の多い狭小敷地(間口6M)に建つ3階建て二世帯住宅です。

新カタログ-実例に学ぶ-「二世帯住宅のヒント」でご紹介しています。

ちなみにラム君のヨメ、羅務久代(ひさよ)が持ってるのがこの新しい実例集。
このカタログに掲載されているK&Y邸が今回のご訪問先です。
 

快適空間の作り方はもちろんですが、親子とはいえ趣味嗜好の違う大の大人が4人。

それぞれの希望や意見を一つの形にまとめていく打合せのプロセスなど、

オーナー様が実際に体験されたお話は、皆様のお住いづくりの参考になることばかりです。

カタログと見比べながら、是非ご自身で体感して下さい。
 

 ■ご入居宅訪問会開催概要■

日時:2月27日(日)  PM13:50ご集合(16時頃解散予定)

集合場所: 東京メトロ半蔵門線、都営新宿線   「住吉駅」近辺

募集参加組数:先着5組10名まで(ご予約制で承ります)

*詳細はご参加申込みを頂いた方に、スタッフより追ってご案内を申しあげます。
 

*お問い合わせ・ご参加申し込みはお電話またはオンラインフォームよりお願いします。


東京デザインオフィス フリーコールはこちら。 

 

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


東京デザインオフィスの松尾です。

2月14日まで開催中「テオ・ヤンセン展」に行ってきました。

場所は日本科学来館・・・あの宇宙飛行士 毛利さんが館長の・・・

お台場のすんごいはじっこの・・・・そうそう、これこれ。

日本科学未来館 テオ・ヤンセン展

テオ・ヤンセンはオランダのキネティックアーティスト。
風で動く「ビーチアニマル」の制作をしています。
物理学から画家に転身したそうなんですけど、いかにも!な作風とご本人の風貌。
2007年のBMWのCMにも登場してましたね。

あのなんともいえない動きのビーチアニマル、
しかも世界初公開の新作もあるんです。

ほんもの観てみたかったんですよー( ̄▽ ̄)わくわく
しかも実演もあるんです。

P1130641.jpg

一歩会場にはいりますと・・・

おおおっ!

P1130642.jpg

ビーチアニマルが誕生順に並んでます。
これ、生命の進化になぞらえて展示してあるんです。

興奮!!

ビーチアニマルは「生き物」なので、寿命があって、
「この子は2年しか生きなかった」とか書いてあったりします。
壊れちゃったんですね(´・ω・`)

P1130646.jpg

ビーチアニマルの素材はビニールパイプやチューブ、ペットボトル。
風を受けて、自分で動きます。
進化したものはペットボトルに風(空気)を貯める機構が与えられて、
無風状態でも活動可能。

いいですねーこのメカメカした造形。

P1130648.jpg

この無数の「平行四辺形」がざわざわっと動くんですよ!

すごいーすごいわー∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!

P1130656.jpg

いや、ほんとすごいんですよー!

と、ここで力説しても、絶対に伝わらないので実演の動画を撮ってきました!



どうですか!この動き!
ビニールパイプとチューブ、という単純な素材が生命力を生み出しています。
でも、こんな狭いスペースじゃなくて、やっぱり浜辺で思いきり動いて欲しいなと。


・・・ふと思ったんですけど、この動き、「ジブリ」っぽくないですか?( ̄▽ ̄)

さて、あまりに楽しかったのでみんなにお土産を買ってきました。

じゃん!

みどりむしクッキー

味はふつうに美味しいクッキーでした。
ムドリムシ2億匹入ってます。

ミドリムシクッキー

この日本科学未来館のショップ、最高です。
JAXAグッズとかたまりません。くううう。
東京デザインオフィスの松尾です。

nendoの佐藤オオキさんと荒川の対談が
現在発売中の「ブレーン」3月号に掲載されています。

荒川と佐藤オオキさんの対談が掲載されています。

対談・撮影場所は浜田山modelです。
お近くの書店でお手にとって頂ければ幸いです。

因みに、この対談だけを抜き刷りしたリーフレットを準備中。
皆さまにお届けできるようになりましたら、改めてお知らせ致します。

東京デザインオフィスの松尾です。

今更感もありますが東京デザインオフィスにiPadがやってきました。
来春の次世代機リリース前ですが、まあ使ってみましょうということで。

webでお客様にアピールしている組織の割りにですね・・・

実はこういうの「オレ苦手」なメンバーが多いのですよーまったくもー。ぶちぶち

新しいデバイスはじゃんじゃん使わないとね、と個人的には思います。


東京デザインオフィスにiPadがやってきたヤアヤアヤア!

あら、バッテリー長持ちしますねえ:-D
もう一声軽かったらいいんですけどね。

まずはヘーベルハウスのカタログや、設備関係の資料、
webに掲載しきれない東京デザインオフィスの実例、
仕上げの詳細などなどをDL。
利用環境を整えて、早速みんなに使ってもらっています。

フォルダの階層の問題とか、
「パソコン」と思うと機能は正直アレですけど、この軽やかさは確かに魅力ですね。

いろいろな使い道が想定できますが、お客様とのつながる力になればいいなと。

--

ちなみに、iPad用のハウジングというか、防水ケースってのが売ってました。

お風呂でもネット!すばらしい!欲しい!
次世代機買おうかな(真剣)

・・・でもあの大きさならジップロックに入れたらいいんじゃ・・・。

アタクシってばやっぱ天才( ̄▽ ̄)

と思ったらとっくにみんなやってんですねジップロック( ´Д`)そりゃそうか。

でも、ワタクシ先日「地球の歩き方」を見事にどぼん、とやってしまったんです(悲)
ええ、完全に水没です。

悲劇はきっと繰り返しそうな予感。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
NINJA ANALYZE

Copyright © [ おたがいさまblog ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]