[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京デザインオフィスの松尾です。
京都で延泊したワタクシ、朝から単独行動。
まずは重森三玲庭園美術館。
旧宅を重森家のご家族が管理・公開していらっしゃいます。
額縁で切り取られたような庭。
そこだけ別世界のような、不思議な感覚。
照明はイサムノグチ。
作庭の協力をして、その御礼として本人から贈られたものだそうです。
茶室です。モダンにこだわりぬいた意匠。
茶室ですが、炉畳ではありません。
茶席を設けるときは、炉の部分ををくりぬいた畳と取り替えるのだそうです。
その理由は「美しくないから」
さて、百万遍からバスに乗って銀閣寺へ。
こちらも久しぶりの訪問です。
戦争嫌いで政治嫌い、ついでに嫁とも不仲の将軍足利義政。
銀閣の完成を待たずに亡くなっているんですね。
更にバスを乗り継いで、東福寺へ。実に25の塔頭がある大寺院です。
ここも重森三玲の庭園があります。しかもデビュー作。
霊雲院の庭。
重森三玲自身は日本画を学んでいましたが、
カンディンスキーなどの抽象画を好んだそうです。
こちらは方丈庭園。
北庭は紅葉と苔のコントラストも美しい。
重森三玲旧宅で、ガイドしてくれたお孫さんが
「東福寺は確かに規模は大きいですが、庭の美しさはここにはかないません!」
と、仰っていました。
石の躍動感は確かに、旧宅の庭の充実に軍配を上げたいかもしれない。
一方モダンへのチャレンジや「色彩」を感じるのは東福寺でしょうか。
さてさて、京都に来たからにはどうしても拝観しなくてはならないのが
太秦の廣隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像。
京都に来ると、必ず拝観しに行きます。
好きなんですよねえ・・・あの緊張感と柔らかさが同居したお姿。
はー充実した一日でした。
やっぱ弥勒様で〆るのはいいわー。
この日は結果としてランチ抜きで行動してまして・・・ハラペコ( ´Д`)
しかし帰京前の夕食は知人の案内です。
ジモティーはどんなお店に連れてってくれるんでしょ。わくわく。
待ち合わせは四条河原町。わくわく
「何食べたい?」
おいしいものーわくわく
「うーん・・・京都にうまいもんないからなー」
は?(@@)
なんかすごいこと言ってますけども(滝汗)
「ふつーのゴハンでいい?」
と、結局銀閣寺道まで連れていかれました。←行程的には振出しに戻る(悲)
住宅街にぽつんと佇むこのお店。
「ふろうえん」
洋食のお店のようです。
できますものはハンバーグとか、エビフライにクリームコロッケなどなど。
定食中心なんですね。
あ、鱈と牡蠣のグラタンとかおいしそう。
老舗らしく、建物は古いけど、きちんと手入れをされた気持ちいい店内。
洋食屋というよりも、蕎麦屋とか鰻屋のたたずまいです。
もともとは旅館だった町屋を改装したのだそう。
選んだのはハンバーグセット1900円也
メインのハンバーグのほかにおかずがいろいろ( ̄▽ ̄)ウマソー
ふんわりしているけど、やさしすぎないハンバーグ。
添えられたグラッセもわざとらしい甘さのない味つけ。
小ぶりなエビフライにクリームコロッケはさくさくとろり。
薄味に仕立てたれんこんのきんぴら、ほうれんそうのおひたし
鳥の唐揚げにはネギ風味のソース、油淋鶏風でしょうか。
しっとりとしたポテトサラダ。
おあげと白菜の味噌汁はもちろんあつあつ。
小針まで丁寧で、心のこもった味がします。
惜しむらくは、ごはん。
十分平均点とは思うけど、もうすこしぴかっとしていれば最高。
空腹を差し引いても、かなりかなり美味しかったです。
オーソドックスかつ「正しい洋食」と「おばんざい」の組み合わせがうれしい。
どうやらご近所のひとに愛されているお店のようでした。
ふかふかしたいい気分で、新幹線で帰京。
東京デザインオフィスの松尾です。
さてさて、高台寺をじっくり拝観してたら、お昼ごはんの時間になりました。
午後帰京する西野と別れて、荒川・為田・マツオで湯どうふ。
三寧坂にある 「総本家ゆどうふ奥丹」さんです。
お庭も建物の雰囲気もいいですね。
この田楽、木の芽味噌に山椒がきいてて美味しかった。
たっぷりとした湯豆腐。これで2人前です。
しみじみうまいですー( ̄▽ ̄)ふはー
大豆の味が立っている濃厚なお豆腐ではなくて、
バランスよく、やさしい味わい。
湯豆腐にはこういうお豆腐のほうが相性がいいように思います。
こういうのが旨いと思うあたりが、やはり大人の修学旅行ですねえ。
さて、おなかもあったかくなりました。
次の目的地は、坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎などのお墓がある霊山護国神社。
高台寺の駐車場の脇の坂道(結構キツイ)を登って、墓所の入り口まで来ると・・・
・・・は?
300円を入れっちゅうとゲートが開くぜよ!(@@)
そして更に坂を登って、ようやく龍馬さんのお墓に到着。
「龍馬伝」も終ったばかりですし、お参りする人も沢山。
鳥居の向こうに、坂本龍馬と中岡慎太郎、その隣にちいさく藤吉のお墓も。
おおっ!龍馬さん!
「わしは長い物に巻かれるような生き方はしとうないき!」
じーん。
で、これ、ポスターとかガイドブックでは、堂々たるもの・・・・のように見えました。
実際の大きさはこんなです。
↓
↓
↓
・・・な、なんちゅう・・・(岩崎弥太郎風)
めっさちっさいんです、これが。
マツオ的にはデンマークの人魚姫を凌ぐがっかり度合い。
でも一度はお参りしとくべきであろう、そうであろう、そうにちがいない。
若干脱力しながらワレワレが向かったのはこちら!
京都タワーです!
多分登るのは初めてです。
このフォント、そして電飾がたまりません。
早速あがりましょう~うきうき。
あちこちにいるマスコットの「たわわちゃん」
これにもぐっと来ます!
スタンプ押しました。(荒川も押してました)
いやー面白かった!何があるって訳ではないんですが。
京都に来たら京都タワー、はずせません。
しかも地下にはこんなものが!
タワー大浴場?!∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!
そしてさらにマツオの心をわしづかみにするこのキャッチ!!
ぐっどゆーいんぐ。
果てしなく意味不明!!∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!
当時はイカしてたんでしょうか。
いや、今だって十分すぎるこのインパクト。あなどれません。
さすが京都タワー、素晴らしい。
やはり、京都は大人になってからのほうが断然楽しい。
いろんな意味で。
以上東京デザインオフィス京都を行く。大人の修学旅行後編 でした。
京都研修、2日目の朝。朝ごはんは今年も和食をチョイス。
しじみのお味噌汁がしみるわー( ̄▽ ̄)ふー
美味しくいただいた後は、「大人の修学旅行」です。
既に荒川もデザイナーblogにupしていますが、
京都は何度も来ていても、あの「清水寺」は修学旅行以来!
ということで、この機会に行ってみることになりました。
西野・荒川・為田とマツオ。
「こんなんだったかなあ・・・」というぼんやりした記憶しかない我々。
当時15才のマツオ、縁結びのお守りを買ったような気がします。
ご利益がなかったことだけは間違いないんですが(悲)
紅葉がまだ残ってました。
ライトアップ、きれいでしょうねー^^
そうそう、この景色ですこの景色!
音羽の滝のお水がボトリングされて売ってました・・・
ご、ごはくえん∑∑∑( ̄□ ̄;;!!!
清水道は修学旅行生に世界中からの観光客でいっぱいです。
さすが清水寺。
目立つのは龍馬グッズ。
こちらの箱には金平糖がはいっています。
このお店の和雑貨、気に入りました。
そして高台寺へ。
こちらは修学旅行生とは無縁の、実に静かな場所。
秀吉の菩提を弔うために、ねねが建立したお寺です。
こちらの紅葉も見頃が過ぎたものの、まだ美しい。
利休作といわれている重文の茶室。傘亭と時雨亭。
伏見城からの移設とのこと。
傘亭は船で客人を案内するのだそうです。
こちらは時雨亭。二階部分が茶室です。
きっと眺めもよかったのでしょうね。
秀吉好み・・・というのはなんとなく納得。
あっと驚く演出の茶席を設けたんでしょうかねえ。
「へうげもの」の世界ですね。
さて、次はあのひとのお墓にお参りしますよ!
「世渡り上手なら、ずっと土佐におるき!!」
先日、東京デザインオフィス全員で京都に行ってきました。
去年と一緒。
え?なんでまた京都なのかですか?
それは単に岡田が京都好きだからです!!
いいんですけどね。京都大好きだし、程よい距離感ですし。
日常からすこし離れて、徹底的に話すってのも必要です。
でもまー「デザイン」とか「顧客満足」とか言ってるんですから
それはさておき!
昨年同様「昼は新幹線のなかで済ますこと!」という指令が出ていたので。
おべんと買って、お茶買って・・・と( ̄▽ ̄)
缶詰研修とはいえ、若干浮ついた足取りで東京駅に行ってみますと。
完全に仕事モードで電話中の荒川と、岡田、西野。
その反動か、新幹線のなかではみんな睡眠・・・。
アタクシのランチは東京駅グランスタで購入したおにぎりと、
大根の塩昆布あえに、青菜とじゃこのおひたし。
揺れる車内・機内。
狭いテーブルでこういう細かいおかずを並べるコツ。
値札とか商品シールをくるんと巻いて、両面テープ状にして容器の底に貼る!
これで安定します。粘着力は弱いので、手で持って頂くときも抵抗あまりなし。
お試しください。
えーっと、何の話でしたっけ。
あ、研修ね、研修。
今年の宿も全日空ホテル。二条城のお隣です。
おおっ(@@)
なんと!ロビーに受付がっ!
去年とはちがう待遇・・・たった8人ですけど、リピーターだからでしょうか。
担当の方もいらっしゃって、スムーズです。
と、喜んでいる間もなく、研修スタート。
コーヒーブレイクをいれつつ・・・
夕食をいただきつつ・・・
ここは本当に京都なのでしょうかっ! ← 去年も思った(悲)
ほぼ一日缶詰状態から、みんなで向かったのはこれまた去年と同じギオン。
実はみんな結構疲れてまして、珍しくまったりムードです。
為田も完全に船出なう。
・・・が、そんなハズはない東京デザインオフィス。
気づくと、皆好き勝手にブチあげてます。
こういうときも常にとても穏やかなんすが、実はかなり面白い西野。
最近このコンビが多い山口と岩井。
なにやら熱く語ってますね。
能・狂言に代表される伝統芸能で非常に重要なのが、
舞や所作の構成要素としての「型」。
皆同じ型をやるからこそ、演者の個性が浮かび上がるともいえます。
ひとつの様式が確立されているへーベルハウスという型のなかで、
どのように演者が個性を生かし、その魅力を再創造していくのか。
これが東京デザインオフィスの目指すところです。
組織結成1年を過ぎた今。
岩井も岡田も、その所作は芸術的とすら言える領域に踏み込んでいます。
なんでやねん!
とは言ってません。た、多分。
最初こそ「まったり」だったのですが、気づけばいつものやたら熱いトーク炸裂。
京都の夜が更けていくワタクシたちなのでした。